2013年 12月 31日
紅白ネタVol.3 「高橋真梨子さんForYou」
紅組トリは高橋真梨子さんでした。曲は「For You」でした。「ジョニーへの伝言」と違いました。他局で司会の練習をと言われた今年の紅組司会が「ジョニーへの遺言」て言うたんでかすかな期待をしてたんですが。
2013年 12月 31日
紅白ネタVol.2 「大島優子卒業!!」
AKBでは一番好きやったんですが、ご卒業らしいです。
女優をしやはるんでしょうね。「アンドロイド?」はともかく、前にやってた「私が恋愛できない理由」は見てました。
2013年 12月 31日
「おひさま」は好き。
「おひさま」は毎週土曜日だけは見てました。総集編も見ました。
何が良かったか、「しょっちゅう映る常念岳」「たまに映る後立山」「安曇野の風景」「・・・だいね。ていう訛り。」「・・・ずら?ていう訛り。」です。あれはちょっとでも安曇野にかすった事のあるものとしては懐かしかったです。
また、総集編やって欲しいだいね。
2013年 12月 31日
紅白ネタVol.1 「あまちゃんねた・・・?」
今年の紅白はあんまりおもろない!(面白くない!)
大きい理由は「あまちゃんねた」で時間を取りすぎです。私はほとんど見てませんので、駅員さんが出てきても、「なんでここに?」と思います。私が知ってるのは、「潜水の学科」「じぇ、じぇ?」だけです。(関西では視聴率も低かったですし。)私とこの家族も「ガキつか」を見たり、風呂へ入ったりしてます。
そやけど結局「あまちゃんねた」で良かったです。薬師丸ひろ子さんの歌を聴けました。
ネット友達の「あまちゃん好きKさん」すんません。
2013年 12月 22日
「Dec.22.2013嵐山花灯路」
今日は駅伝の仕事の後家内と「嵐山花灯路」へ行ってきました。まァ、混雑は覚悟してましたんで、まずは嵐電の帷子の辻駅近くの駐車場に停めよとしましたが、満車でやっと4か所目で停められました。ここから5つ目が嵐山駅です。駅から出たとたんにすごい人です。しかし本当にすごいのは野々宮神社付近でした。写真を写す人、見る人で、渋滞してます。
携帯のおまけのカメラなんでこんなもんですが、この頭の数を見てもろたら混雑がわかります。さてどこから戻るかですが常寂光寺へ行くと多少近いですが、空いてて歩きやすそうな亀山公園経由で嵐山駅へ戻りました。
最後に駅の装飾と電車です。
2013年 12月 22日
「山梨学院大付属高校初優勝!!」
2013年 12月 18日
「Dec.15-16.2013大阪観光Vol.2」
予定通りのスタバで約45分本を読みながら待って全員集合しました。ここから宿泊する河内長野まで走ります。阪神高速松原線・南阪奈やら初めての高速を走って羽曳野からR170を走って計1時間で「河内長野荘」に着きました。
到着が19:00なんで温泉には入らずまずご飯を頂きます。また金額のお話ですが、11,800円にしては十分な内容でした。特にお造りが良かったですし、焼き魚の火の入り具合もよかったです。
さて温泉てすがいいお湯でした。温泉の匂いやらはありませんが、そうかと言うてカルキ臭も循環しすぎの臭気もありません。出た後はみんなと話でもしてお茶飲んで・・・。もう一回風呂に入って・・・。と考えてましたが、気が付いたら07:00でした。実は入浴後21:30には意識不明で、9時間30分も寝てたことになります。温泉の効果でいつまでも暖かかったんやと思います。昨夜一回しか入れへんかったんで、朝食前にもう一度入りました。さすが月曜日なんで朝は貸切でした。
そんなんで食事と風呂以外感想も記録もありません。
さて、今日はどこ行くねんという話になりまして、「鶴見アウトレット」へ行きました。11:00の開店前に着いたんでトイレを探して、横の「関係者以外立ち入り禁止」の自動ドアから中へ入ると「大阪花き市場」つまり花屋さんの競り場でした。もう競りは終わってましたが、門松やら松竹梅の鉢植えのサンプルが卸値付きで置いてありました。「鶴見アウトレット」は「竜王アウトレット」へ行った者にとっては狭いです。
昼食後私は昼寝をしましたが、皆も14:00ころにお買い物が終わったんで第二京阪で帰りました。
2013年 12月 17日
「Dec.15.2013大阪観光Vol.1」
今日は大阪の京セラドームで「kis-My---」かいな言うミュージシャンのコンサートです。私は行きませんが家族が「行った後で温泉に行きたい。」と言うので、コンサート終わってから行ける温泉を探して「河内長野温泉」を探して予約しました。コンサートに行かへん私とは「長堀駐車場やったらドームから地下鉄で一本やし、京都からも高速で便利。」という事で地下街のスタバで待ち合わせすることにしました。
で、私は余裕を持って出て、まずは無線とオーディオのパーツを買いに日本橋へいきます。ぜひ現物を見たいのはプッシュスイッチです。スタンドマイクの周波数UP/DOUNに使えるスイッチを探してますがちょうどの軽さがありません。結局無かったんで次は待ち合わせまでの時間で大阪の散歩に行きました。
まず日本橋4丁目を東へ松屋町筋を渡って上町台地へ行きます。「松屋町筋」は人形・玩具の専門店街ですが、この辺りは2輪車街で新車中古車のお店があります。今日は「愛染坂」を上がりますが、その入り口付近のお寺に「上村文楽軒のお墓」

が有ります。文楽軒というぐらいで文楽の興行を始めた方です。さて愛染坂

を上がります。愛染坂というくらいなんで登ったところが愛染さん(愛染堂勝鬘院)

です。上町台地というぐらいで標高差約25mほどは有るらしいです。別名「夕陽丘」て言うて、大阪で一番夕日がきれいていわれてます。フランク永井さんの大阪ぐらしで「♪赤い夕映え通天閣の、染めて燃えてる夕陽ヶ丘よ・・・。」と歌われてるのはこの辺りで、高いのでビルが建った現在でもきれいらしいです。少し行くと織田作之助ゆかりの「口縄坂」が有ります。

曲がり具合が蛇(口のある縄て言う意味)に似てるていう意味ですが、改修前の方が多少蛇行して「蛇」らしかったです。(ここへ載せてから気がつきましたが、大阪市のマンホールの絵は「大阪城」でした!参考に吹田市は当たり前の太陽の塔です!)坂の上には織田作之助の文学碑「木の都」があります。

この辺り四天王寺から北へ谷町六丁目を越えたあたりまでお寺が多いです。と、思うとこんな「ご休憩施設」も出てきて

ありがたいのかどうかわかりません。
谷町六丁目の交差点を渡って東側、今度は「曽根崎心中」「冥途の飛脚」で有名な近松門左衛門のお墓です。

以前はここにあったお寺にあったらしいですが、お寺が移転したんでこのガソリンスタンドとビルの間ていうお気の毒な所に挟まれたはるらしいです。
もう戻りますが、帰りは「からほり商店街」を通ります。

名前の由来は大阪城の堀のこの辺りが水の無い堀(つまり空堀)から来てるそうです。商店街の中はさすが大阪のコテコテの商店街で、たこ焼き・豹柄ズボン他の商店が並んでます。中にはスーパー玉出なるお店もあります。(現物はもっとまぶしいです。)

商店街を抜けると東横堀を越えて松屋町筋です。この辺りがはじめに書いた人形と玩具屋さん街です。

以前「雛人形のモリシゲ知ってるなー?」と、子供に尋ねるTVCMがありました。他地域ですと「みんな知ってる!」と言うでしょうが、ここのCMでの子供の返事は大きい声で「知らーーん!!」でした。シャレが効いてんのか、そこまでして目立つ事を優先するのかわかりませんが・・・、CMの効果としては大きいと思います。 (私が覚えてるぐらいですし。)
この後駐車場に戻ってスタバでみんな揃うた後はVol.2です。
2013年 12月 16日
「日本橋パーツランド自己破産」
「今頃に?」と言われそうですが、日本橋のパーツランドが自己破産?したらしいです。店が閉まってたんでもしかしたらと帰宅後パソコンで検索したらそのようでした。簡単に考えても自作したい人が減って、ネットの通販で海外からも買える時代に、共立・デジット・パーツランド・マルツ・千石も必要かとは思てました。それでも、以前から品揃えと並べ方が好きなんで行ってました。そんなんで家のパーツケースには「ニノミヤ」と「パーツランド」の両店舗のパーツが存在します。
実はあるパーツをパーツを探しに日本橋へ行きました。共立、デジット(同系列のお店とは思えへんほど、なんかお店の雰囲気も商品も微妙に違います。)へ行っても満足できる商品がありません。そんならと、「パーツランド」を探しましたが有ったはずの交差点に無いです。後は上に書いたとおりです。
さてあるパーツですが、軽い感触でONになるスイッチ(両ハネトグルでも2連プッシュでも可。)が欲しいんです。スタンドマイクの周波数UP/DOUNに使うんで重いとやっぱり操作性が悪いです。普通のハンドマイクのように軽く押してONになるのが欲しいです。
2013年 12月 14日
「2013フィールドデーコンテスト」430Mhz電信電話関西3位。
今年のフィールドデーコンテストは「430Mhz電信電話」関西3位でした。
交信が56局、マルチが12でした。朝から昼までの運用やったんで、こんなもんはこんなもんなんですが・・・。
実は私のフランチャイズ**峠は最近あるクラブが「マルチオペオールバンド」で使われてます。今年もそうやろうとお手軽準備で朝行くと、誰も使こたはりませんでした。残念でした。これやったら昨夜からやったらよかったです。1位の145局はともかく2位の97局は交信できたと思います。
けど、430Mhzでコンテストに出られる方は減りました。10年以上前に私は4、000点でしたが10位以下で、今年の1位は4、640点です。
また来年もフィールドデーコンテストと全市全郡は出ます。とは言いながら、今年はCさんキャンプ、去年は御嶽開田高原のサイクリングで全市全郡は出てません。
とは言いながら、私も関西一位になったことがあります。2010全市全郡コンテストで「50Mhz電話関西1位」になりました。
「今度写真をはります」
その年は前夜は雨でした。それで常勝局の移動が少なかったんやと思います。私は朝雨が止んでから**峠へ行くと他クラブが前夜から運用中やったんで、もうちょっと上のポイントで運用しました。担ぎ上げでは自作2elが限界で昼ごろには交信相手が尽きたんで帰りました。